明治10年(1877年)に
創業し、2005年に廃業する
まで、香川県三豊市で作られ
ていた日本酒「三豊鶴」
この「三豊鶴」を作っていた
のは、杜氏と呼ばれる蔵人を
筆頭とした醸造職人達
「三豊鶴TOJI」は、当時の
蔵の雰囲気はそのままに、職人
が寝泊まりをしながら酒造り
に勤しんでいた「宿舎」を
リノベーションし、一棟貸しのゲストハウスとして蘇らせた、
酒造体験型のゲストハウスです
専用浴場はリビングのように
大人数でお風呂に集い
人と人とが醸造し合う場。
天窓屋根で明るく
雨天でもBBQなど
お食事が愉しめる団欒の空間。
かつて杜氏たちが酒造りの合間に
休憩していた空間に想いを馳せて。
部屋の角が直角の升部屋と
部屋の角が円形の酒樽部屋は
部屋同士を繋げることのできる寝室。
調理器具、作業台が揃い
趣のある炊事場で
調理を愉しめます。
宿の造り
-
- 集う空間
-
最大11名宿泊可能
完全一棟貸しの
プライベートゲストハウス。
-
-
元酒蔵の
世界観 -
杜氏さんが寝泊りしていた
部屋や縁側や暖炉、
職人による細工がなされた
扉や建具など、古き良き
価値に囲まれて
お過ごしいただけます。
-
元酒蔵の
-
-
貸切
大浴場 -
実際酒造りに
使用されていた
酒米を蒸す大釜は、
仕込み水を使った
醸造大浴場。
-
貸切
醸造大浴場
専用浴場。リビングのように
大人数でお風呂に集い、
人と人とが醸造し合う場。
-
-
大釜
実際酒造りに
使用されていた
酒米を蒸す大きな釜
酒粕で作った入浴剤付き
-
-
-
酒蔵サウナ
本格フィンランド式サウナ
フィンランド製
大型ストーブ採用
もちろんセルフロウリュ可
-
-
-
水風呂
日本酒作りの要となる仕込み水
仕込み水100%利用の
寝湯水風呂は
火照った体をとろとろに
冷やしてくれる
-
自分を
醸造する
愉しみ
大浴場では、酒米から
お酒になるまでの工程を愉しめます
日々、身につけている「籾」を脱ぎ捨てて、
自分自身と精米して大切な人と
過ごすひとときを特別に。
-
- 一、精米
-
服を脱ぐ
-
- 二、洗米・浸漬
-
体を洗う
-
- 三、蒸米
-
まずは軽く
サウナで
体を温めて
-
- 四、製麹
-
入浴剤を入れる
-
- 五、酒母造り
-
湯に入れた
入浴剤を混ぜる
-
- 六、醪造り
-
湯に浸かる
-
- 七、上層
-
サウナ・水風呂を
往復し整う
-
- 八、火入れ
-
お酒や会話を嗜んで
想い出に残る
ひとときを過ごす
-
- 九、貯蔵
-
自分自身を熟成し、
眠る
人と
醸造しあう
愉しみ
自分自身を精米すれば、
気心のしれた仲間や家族と
お風呂とサウナで開放的に愉しんで。
大切な人と一緒に過ごす想い出を
醸造する場になることを
私たちは願っています。
プランに
ついて
- 基本プラン
-
平日
料金:50,000円(4名様まで)
追加:7,000円/1名様毎- ※1名様あたり:9,000〜12,500円
-
金土日・祝祭日&祝祭日の前日
料金:70,000円(4名様まで)
追加:9,000円/1名様毎- ※1名様あたり:12,090〜17,500円
*BBQ付プランなどもございます。
- ※1名様あたり:12,090〜17,500円
施設情報
-
- 受付時間
-
チェックイン:16:00〜
チェックアウト:〜10:00
-
- 収容人数
-
11名 / 最大
-
- 駐車場
-
6台 / 最大(施設内)